全開加速では4WDのトラクションでシートに身体がめり込む!
ピットロードからコースインするときはアクセルを全開とし、フルパワーで加速性能を試したAWDによるトラクションはさすがに強力で体がシートに押し付けられる。このシート、アメリカ人好みなのかクッションが厚く加速Gで体がめり込みポジションが遠くなってしまうほどだった。

ツインターボエンジン+モーターがフル加速時に発するサウンドはあまり官能的とはいえないが、クイックにシフトアップしていく9速DCTはシフトショックもほとんどなく抜群に小気味いい。
コーナーに向けて減速旋回を始めて行くとミッドシップらしいリニアな回頭性を見せるが、思いのほかロールが大きい。どうやらサーキット走行用に特別装着されたピレリP-ZERO・トロフェオRがハイグリップであることと、タイヤサイドウォールが1780kgの車重に対してたわみロール感を助長させているようだ。

さらに旋回加速に移行する場面になると加速Gで後輪サイドウォールがたわみリヤがスクウォートし、フロントはリフトアップするピッチング挙動を示し、若干アンダーステア傾向になる。

そこでコンソールセンターのダイヤルスイッチを操作してトラックモードを選択する。3.5リッターV型6気筒ツインターボエンジンは、後輪用モーターとドッキングしており、ターボのタイムラグ分をモータトルクピックアップで補うシステムだ。

しかしデフォルトモードでアクセル開度が大きいとモータートルクとエンジンのブーストトルクの繋がりが悪く、微小なタイムラグのあと、ドカンとシステムトータルトルクが発生することも車体のピッチングを誘発している。

これがトラックモードだとモーターもエンジンのピックアップも向上して繋がりがよくなり、またサスペンションも磁性流体により減衰力がコントロールされるアクティブダンパーシステムが瞬時に作動し、車体姿勢のフラット化に貢献している。

これらの効果や変化が手に取るように感じ取れるのはボディ剛性が非常に高くしっかりしているためで、防振や静粛性も究められていて質感も非常に高い。