EV走行でピットを加速する新型NSX
ついに新型NSXに試乗できるチャンスが巡ってきた。それも鈴鹿サーキット・フルコースで。

思えば2008年に当時の本田技研社長・福井威夫氏が、ほぼ完成の域にあった2代目NSXの開発中止を発表した衝撃の会見から8年。2012年にハイブリッドスポーツとしての新生NSXコンセプトが発表されてから4年も経つ。

この間にさまざまな情報やスクープ写真が流され、またスーパーGTでは2014年から新型NSXのボディフォルムを纏ったGT500マシンがデビューするなど新型でありながらデザイン的には鮮度が褪せてしまっていた感は否めなかった。だがやはり乗って走らせて初めて明らかになることがもっとも重要であり、勇躍鈴鹿サーキットへ駆けつけた。

ピットロードに並べられた新型NSXはリヤバンパーのセンター下部に設けられた排気管からアイドリング状態ではなかなかいい感じの排気音を発しながら搭乗を待っていた。

ドアを開けコクピットに乗り込んだ最初の印象は「視界がいい」ことだった。旧モデルから引き継がれたという視界のよさは、新型の美点として開発エンジニアからも特筆点として挙げられていた。
そして操作系のインターフェースも配置がよく操作しやすそうだ。ステアリングは変形楕円で頭頂部が平になっていることも視界確保に一役買っている。

暖気を終え、一旦カットオフされているパワーユニットはボタンスイッチで目覚めるが、すぐにアイドルストップでエンジン停止する。

トランスミッションの作動はボタンスイッチとなり、D/M(D:ドライブ/M:マニュアル)ボタンを押すことで発進可能となる。ゆっくりアクセルを踏み込み発進させるとEVモードで走行を始める
EV走行は93km/hまで可能で、前輪モーターによるFF状態だがアクセルを踏み増すと直ちにエンジンが起動しハイブリッドモードとなる。
