開発はじつに1980年代から行われていた
「ぶつからないクルマ」として一世を風靡し、プリクラッシュブレーキをはじめとする運転支援システムの普及を一気に進めたスバルの「EyeSight(アイサイト)」。

同様の機能を備えるシステムが乱立状態にある今もなお、玄人筋からの評価が高い理由は、他のシステムよりもずば抜けて長い開発期間を費やして完成したというアドバンテージにある。
まず、「EyeSight(アイサイト)」の最大の特徴は、ステレオ画像認識を用いた運転支援システムであるということ。

その歴史は古く、1989年には前身技術の「ADA(アクティブ・ドライビング・アシスト)」の開発が始まり、1999年5月にはランカスターの最上級グレード「ランカスターADA」として、世界で初めての商品化に成功した。

前身システムのADAは、現在のアイサイトと同じくフロントウインドウ内側に設置された2基のCCDカメラから得られた立体画像情報を解析するステレオ画像認識装置により、車両の前方状況を認識。
「EyeSight(アイサイト)」は前身システムのADAの初期段階から「人間の目と同じ機能で前を見る」ことを重視して開発されてきた。

初期世代のADAの機能は、以下の4つの警告・制御を実現。
●車線逸脱警報
●車間距離警報
●車間距離制御クルーズコントロール
●カーブ警報/シフトダウン制御

1999年当時としては画期的なシステムだったが、装着車両は価格が約50万円も高くなり、運転支援システムの認知度の低さも災いし、販売台数は低迷。
それでもADAは地道に進化し続け、2003年に発売された4代目レガシィの「ツーリングワゴン 3.0R」に搭載された第3世代のシステムでは、従来のステレオカメラに加えてミリ波レーダーも採用。

最大の難点であった天候による悪影響を低減し、より広範囲に周囲の環境を認識できるようになった。
機能面ではブレーキ制御も行えるようになったが、価格はプラス70万円と従来よりも大幅に高くなり、普及はさらに遠のいてしまうことに。

重要な先行開発技術とはいえ、当時の開発担当者は社内で肩身の狭い思いをしていたという。
その後もADA装着車の台数は伸び悩み、一時はカタログ落ちすることもあったが、それでもスバルは諦めなかった。