オルタやバッテリーが新品のR32GT-Rを襲ったトラブル
たまにしか愛車に乗らない皆さんにとって、心配なのはバッテリー上がりではないだろうか? キーを回してもエンジンがかからない。しかし、単純にバッテリーが空っぽと言っても、オルタネーターや配線劣化など、その原因はいくつもあるのだ。

この夏休みに久々に愛車で田舎に帰る。休みの日にしかクルマを動かさないという方は、途中でトラブルになる前に、クルマの各部がしっかり稼働しているか簡単にでもチェックすべきだ。
つい最近経験した話。平成6年式のR32GT-R。走行距離こそ35万kmオーバーとはいえ、エンジン載せ換え、ボディリフレッシュなど程度は極上のクルマがある。

ある日、片道100kmの取材に出掛け、その先で突然エンジンが掛からなくなった。症状としてはバッテリーが上がった状態。実際、バッテリーは空っぽ。しかしなぜだ? 100kmも高速道路を走れば、充電は十分にされるはずなのに。そこで疑わしかったのは電気を作る場所であるオルタネーターの劣化。20年以上も経てば弱ってくる。

が! このR32GT-Rの場合、昨年の11月にはオルタネーターとバッテリーを新品にしている。ならばオルタネーターが原因となるワケがないのだ。
