アメリカのサイズ基準による呼称が持ち込まれたから「ミニ」
アメリカでは、SUVやワンボックスカーなどの自家用車でキャンピングトレーラーを牽引することが一般的で、古くからワンボックスカーではシボレー・エクスプレスバンやフォード・E-150、ダッジ・ラムバンが愛用されてきた。

これらはすべて全長は5m以上、全幅は2m以上のフルサイズと呼ばれるボディをもち、エンジンは5~7リッター超の大排気量V8ユニットを搭載する。アメリカ国内のドメスティックなモデルなので、このスペックでも大きすぎることはなく、感覚としてはスタンダードなサイズなのだが、1980年代になると、フルサイズのバンよりもひとまわり以上コンパクトなワンボックスカーとしてダッジ・キャラバンが誕生。

これが「ミニバン」と呼ばれて人気を博し、GMからも比較的コンパクトなシボレー・アストロが後に続いて、ミニバンという新しいジャンルが確立されたのだ。

日本でもバブル期の影響でシボレー・アストロは盛んに輸入され、大型の高級ワンボックスカーとして大人気モデルに。
アメリカではコンパクトなアストロも、日本の感覚ではフルサイズ級のデカさ(全長4805mm、全幅1960mm、排気量4.3ℓ、車重2トンオーバー)なのでまったく「ミニ」ではないのだが、アメリカでの呼び名に従って「ミニバン」という言葉が定着したというわけだ。

コルベットに積まれる6.2ℓのV8エンジンでさえ「スモールブロック」と呼ぶようなアメリカ人の物量感覚をそのまま取り入れた結果、日本ではデカイとされるサイズでもすべて「ミニバン」と呼ぶようになったのである。