知っているようで知らないグレード名の由来
さまざまな意味を込めて付けられた車名については、各メーカーの公式サイトなどで確認することができる。しかし意外とグレード名については由来がはっきり明記されていないものが多い。そこで今回は、判明しているグレード名の由来を含め、同じネーミングのグレードをもつ他社メーカーの車両などを集めてみた。

①GT-R
すでにグレード名から車名に格上げされてしまっているが(日産GT-R)、もとをただせばスカイラインの1グレードであったGT-R。スカイラインの場合は“Grand Touring”の頭文字GTに、プロトタイプレーシングカーのR380の頭文字であるRを組み合わせたものだ。ちなみにR380のRの意味は“Racing”である。

スカイライン以外にGT-Rとして有名なのが、いすゞ・ベレットGT-Rだろう。しかし、正式名称はベレットGT TypeRであり、従来存在していたベレットGTの派生グレードという性格が強いのだ。つまり、GT-Rの系譜というよりはタイプRの系譜ともいえる。

その他のGT-Rグレードと言うと、セリカ、RX-7などに設定されていたが、セリカは2WDのグレード、RX-7は中間グレードという扱いであった。