セレナの技術は有用だが利用者の正しい認識が必須!
現実として自動運転はレベル分けされているのだ。その分け方については国や組織によって異なるが、テスラの「オートパイロット」にせよ、日産の「プロパイロット」にせよ、現時点ではレベル2に分類される限定的な自動運転に過ぎない。
ちなみにドライバーの操作が不要な自動運転は、ほとんどの分け方においてレベル4以上に分類される。セレナに搭載される「プロパイロット」は、現時点においてはドライバーの操作が不要な自動運転を実現したわけではない。
おおむね、レベル2というのは、機械が加減速と操舵を同時に担うというもので、そのカバーする速度域によって差はあるが、ほとんどの自動車メーカーが市販車に実装しているレベルの自動運転技術といえる。つまり、自動運転というバズワードを使っているものの、その中身としては、より進化した運転支援機能と捉えたほうが理解しやすい。
※出展:内閣府 SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)「自動走行システム 研究開発計画 2015」より
実際にはアウディの「トラフィックジャムアシスト」やメルセデスの「ディストロニック・プラス(ステアリングアシスト付き)」といったドイツ勢の高価格車が先行していた機能をセレナというミニバンに載せたという意味の方が大きいだろう。
いずれにしてもレベル2の自動運転というのは、ドライバーの意志によって自律走行モードを選択し、ドライバーが監視をしておき、危険を感じた際にはドライバーの操作(自律走行モードのスイッチオフ、もしくはステアリング操作などのオーバーライド)によってマニュアル運転に戻すことを前提としたレベルに過ぎない。
もちろん、それでも十分に便利であるし、ドライバーの疲労を抑え、ミスを減らしてくれる支援機能としては十二分に有効である。しかしながら自動運転につながる技術ではあっても、現段階では運転支援であることをユーザーが理解していなければ、前述したようなテクノロジーを過信したゆえの事故は起きてしまうだろう。
間違った使い方による事故を防ぐために、ワーニング機能なども備えているが、ともかくユーザーが正しい利用法を守ることが、自動運転テクノロジーのメリットを享受するのに重要な条件となることは忘れてはならない。