ハイグリップタイヤの性能を活かすにはサイズが重要
まとめると、まず、サーキットなどの速さという点では、ハイグリップであればあるほど有利。ただし、最近のハイグリップタイヤは、ラジアルとは思えない強力なグリップを発揮する代償として、摩耗が驚くほど早いタイヤもあるので要注意。
また、ドライグリップは高いが、ウエット性能は……というタイヤも、一般道で使うことを前提とするならすすめられない。ドライグリップとウエットグリップの性能差が小さいことも、公道における高性能タイヤの要件だということも覚えておいてほしい。

また、いいクルマほどタイヤへの依存度が低いので、少々摩耗したタイヤ、少々グリップの劣るタイヤでも楽しく走れる。もし、新品のハイグリップタイヤならゴキゲンだが、少しでもタイヤのパフォーマンスが落ちると、乗り味も途端に悪くなるとすれば、そのクルマは、セッティング、レイアウト、基本パッケージ、ディメンションetc. に問題があるのかもしれない!
たしかに一部の高性能タイヤでは、過剰なグリップ争いが見られ、そのあおりで、値段が高くてライフが短いタイヤや、サイズが限定されて選べないなどという弊害も出てきているが、基本的にスポーツ走行を楽しむのなら、グリップの高さがデメリットになることは考えにくい。
比較的エンジンパワーが低いクルマでも、純正サイズ、もしくは純正オプションのタイヤを基準に、そこからサイズアップさえしなければ、ハイグリップタイヤの長所をきちんと生かすことができるだろう。