局地的環境負荷の軽減などを考えれば電気自動車は重要
また、窒素酸化物などの排出については、エンジン車よりも大規模な発電所のような設備のほうが後処理に有利という見方もできる。
さらに将来的にはCCS(カーボンキャプチャーストレージ)といって、排出ガス中の二酸化炭素を固定化する技術の開発も進められている。電気自動車にはロングドライブが苦手といった走行性能におけるネガはあるが、環境性能においてはエンジン車に対して優位といえる。
もっとも、製造時の環境負荷を考慮すると当然のようにゼロエミッションとはいえず、バッテリーの製造から廃棄までを考慮した際の環境負荷という点など、まだまだ課題は多い。
しかしながら一度は環境問題をクリアしたかに見えた先進国でも、都市部では窒素酸化物や粒子状物質による大気汚染が進んでいるというレポートもあり、ゼロエミッションへのニーズは高まるばかりであろう。
ただし、すべての自動車が電気自動車に入れ替わるというわけではない。局地的な大気汚染が問題視されているエリアや、再生可能エネルギーによる電力供給が期待できる地域において、電気自動車が普及すると考えるのが妥当といえる。
余談だが、CCSによって集めた炭素と水素によって人工燃料を生み出すといった研究も進められている。エネルギー戦略というのは、ひとつの答えがあるのではなく、ニーズとコスト、実現性によって多様化するという風に見ておくことが重要だ。