WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

【意外と知らない】メーターに表示される警告灯の意味 (2/2ページ)

【意外と知らない】メーターに表示される警告灯の意味

意味を知れば大きなトラブルに成る前に対処できる

 クルマに乗って、イグニッションキーをONにすると、メーターパネルの警告灯が光る。通常エンジンがかかれば、ブレーキの警告灯などを除き、基本的にすべての警告灯は消えるはず。

 逆に消えなければ、大きなトラブルが発生していると考えられるので、整備工場に直行しよう。

 警告灯の色は、赤色=危険(高温)、黄色=注意、青色=低温、緑色=安全、という意味で、国際規格(ISO)で決まっているので、国産車も輸入車も同じ。また、ヘッドランプのハイビーム点灯は、青で表示することになっている。

 そんな警告灯のうち、点灯したら危険なものをいくつか紹介しておこう。

<赤ランプ編>

油圧警告灯

「エンジンオイルの圧力が不足している時の警告」。これが赤く光ったら、エンジンブローの危険すらある。すぐにクルマを停めて、オイルの量をチェック。不足していれば足さなければならないがオイルが減るのも問題だし、減っていなければオイルポンプなどのトラブルが考えられるので、積載車で整備工場へ……。

水温警告灯

 赤く光ればオーバーヒート。青く光れば、オーバークール。オーバーヒートの場合は、しばらくエンジンを回したまま、ボンネットを開けておく。ラジエターキャップを開けるのは、エンジンを切って、冷却水が冷えてからでないと、蒸気でやけどする危険があるので要注意。

充電警告灯

 オルタネータのトラブルや、ベルト切れ、スリップ等、充電系統に問題あり。速やかに整備工場へ。

排気温警告灯

 触媒(キャタライザー)のオーバーヒートを表す。芝生など、下に可燃物がない場所を選んで停車し、触媒を冷ます必要がある。

ブレーキ警告灯

 パーキングブレーキの戻し忘れがほとんどだが、パーキングブレーキが戻っていても点灯するようだと大問題。ブレーキフルードの液面が規定値より下がっているケースも多いが、これも整備工場へ要直行。

その他

 ドア警告灯は、半ドアの警告なので、ドアを閉め直せばOK。

 シートベルト警告灯も同様。

 エアバッグ警告灯は、整備工場での点検が必要。盗難防止装置のイモビライザーシステムが作動しているときに点灯もしくは点滅する、セキュリティ表示灯があるクルマもあるが、通常はエンジンがかかれば消えるはず。消えない時は、整備工場へ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了