WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

過去最大の戦い! 激戦必至の第14回全日本学生フォーミュラ概要発表

過去最大の戦い! 激戦必至の第14回全日本学生フォーミュラ概要発表

日本のみならず海外からも多数参戦

 9月に開催される第14回 全日本学生フォーミュラ大会の報道関係者向け発表会が都内で開催された。

学生フォーミュラとは、学生が自らチームを組み、約1年間でフォーミュラスタイルの小型レーシングカーを構想・設計・製作。その走行性能だけでなく、車両のマーケティング、企画・設計・製作、コスト等のものづくりの総合力を競うというイベントである。日本国内の大学、自動車専門学校はもちろん、海外からも多くの学生が参加している。

 学生らが製作する車両は、ひとり乗りの小型フォーミュラ。ガソリンエンジン車のICVクラスと電気自動車のEVクラスの2つのクラスが設けられている。

 そもそもの成り立ちは、「教室のなかだけでは優秀なエンジニアが育たない」とアメリカで1981年から始まった『ものづくりによる実践的な学生教育プログラム』である。現在では世界各地で同じルールで同様のイベントが開催されており、日本でも2003年に第1回目の大会を開催。そして2013年以降、正式にフォーミュラSAEシリーズとして開催されることとなっている。

 現在は、アメリカ、イギリス、イタリア、オーストラリア、オーストリア、ドイツ、ブラジルといった世界8か国(11大会)で同シリーズの競技会が行なわれている。

この学生フォーミュラ、なんとなく車両を製作して走らせれば終了というイメージだが、その審査は車両製作と走行性能だけではない。学生たちのチームが、レーシングカーを開発するベンチャー企業という体で、年間1000台の生産を想定したビジネスモデルの提案をする。車両のマーケティング、企画はもちろん、コストについても評価の対象となっているのだ。

 年々盛り上がりを見せている同大会。第14回目となる今回は、参加チームが106チームと過去最大となり、海外からの参加チームも過去最多となる31チームがエントリーしている。

 海外参加チームは、フォーミュラSAEシリーズを開催している国以外にも、タイ、インドネシア、中国、マレーシア、韓国、パキスタン、インド、ポーランドと同シリーズとしては開催していないものの、同様の競技会が行なわれている国々からの参戦もあるという。

発表会では、早稲田大学「Waseda Formula Project」、上智大学「Sophia Racing」、横浜国立大学「YNFP」の3チームが参加者を代表して、今大会への進捗状況などを説明してくれた。

自動車エンジニアを志望する若い学生たちの熱い戦いは、9月6日(火)~10日(土)静岡県 小笠山総合運動公園(袋井市・掛川市)で開催となる。5日間と期間も長いが、静的審査と呼ばれるコスト審査、プレゼンテーションなどが6日および7日に開催。車両の走行など動的審査と呼ばれる審査は8日~10日に開催となる。ちなみに入場は無料だ。

 (写真:青山義明)

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了