ドラムブレーキのメリットは価格以外はなくなってきた
動かなくても死にはしないけど、止らないと死んでしまうことは大いにありうる。それだけに、エンジン以上に重要なのが、じつはブレーキだったりする。もちろんしっとりとしたフィーリングなども、味付けの部分もクルマの個性を決める大切な部分だ。

ご存じのように、ブレーキには大きく分けて、ディスクブレーキとドラムブレーキの2つがある。ちなみに後者についてはカタログに「リーディングトレーリング」と書いてあることもあるが、現在ではドラムブレーキと同じモノだ。
構造的には見てわかるように、ディスクブレーキがローターをパッドで挟んで止めるのに対して、ドラムブレーキはシューを内側からドラムに対して押しつけて止める。つまりママチャリと同じと言っていい。
※ホンダN-BOX SLASHのドラムブレーキ
一般的に、ディスクブレーキは前輪に。ドラムブレーキは後輪に使われることが多い。その昔には4輪ともドラムブレーキというのもあったり、逆に最近では4輪すべてがディスクブレーキというクルマも増えてきた。

なぜこの2つのタイプが存在するのか? そのメリット&デメリットを整理して説明しよう。
まずディスクブレーキから。メリットは放熱性のよさ。ローターやパッド、キャリバーがむき出しになっているので、走行風で冷えやすい。冷えやすいということは、熱ダレもしにくく、ハードブレーキングの連続でも効きを維持しやすい。また水を被っても、すぐに乾くのもメリットだ。

一方のドラムブレーキは、この放熱がやはりネックだし、水が入るとしばらくは効かなくなってしまう。
メリットは価格の安さがあるのだが、じつはそれ以外の利点は、あまりなくなってきている。
昔であればセルフサーボ機能といって、シューがドラムの内側に巻き込まれて制動力が自然にアップするため、ディスクよりも効きがいいと言われていたが、技術の進化によって、ディスクブレーキの効きも大幅にアップしているので、ドラムのほうが優れるということはなくなった。

また、進化という点では、VSAなど、前後左右のブレーキをバラバラでかけて姿勢を安定させる機能が普及してきたことから、細かい制御に対応させるためには、ディスクブレーキでないとダメという時代にはなってきている。
