ジュリアは小型乗用車ではなくスーパースポーツだった!
アルファロメオの最新モデル、「ジュリア」にイタリアで試乗した。早速インプレッションをお届けしたい。

僕らの世代にはアルファロメオと言うとフェラーリやマセラッティに居並びイタリアを代表するスポーツカーメーカーという印象が強い。1970〜80年代にはF1を初め世界スポーツカー選手権で活躍しフェラーリと2強の時代を築いていた時期もあった。

しかし市販車においてはスーパースポーツの類いは少なく、ジュリエッタやジュリア、スッド、スパイダーなど小型乗用車がメインだった。1990年に小型セダン「156」をヒットさせ、日本国内で飛躍的に販売台数を伸ばしたこともある。この頃はイタリアを訪れるとパトカーもタクシーも乗用車も皆「156」だったほどで、世界的にもっとも売れたアルファロメオとなったことだろう。
※写真はアルファロメオ156
だが「156」と、それに続く「147」があまりにヒットしたせいか、近年ではアルファロメオ=スポーツカーのブランドイメージが軟弱化し、存在感が希薄になっていたことは否めない。アルファ4Cや8Cなど、本格的なスポーツカーのラインアップは一応あるものの、アルファロメオF1やP33レーシングの活躍に胸を踊らせた世代としては、近年のアルファロメオの状況は寂しいばかりだった。
※写真はアルファロメオ147
ところが今年。2月に北欧のスウェーデンを訪れると、1台の覆面テストカーがマイナス30℃以下の環境下で走行テストしている場面に出くわした。近寄ってみると車体の各部から異様なスポーツカーオーラを放っていた。

見た目では、数カ月前の2015年9月にフランクフルト・モーターショーでワールドプレミアされた新型ジュリアに違いなかった。しかし156や166の後継の小型セダンだろう、と思っていたのとは完全にかけ離れたスーパースポーツの雰囲気を漂わせていたのだ。

寒冷地なのにカーボン製フローティングディスクを4輪に装備し、100φはあるのではと思われるほど太いエキゾーストパイプが4本も導き出されていた。その姿を目の当たりにしたときから強烈に引き込まれ、テストドライブを待ち望んでいた。そして今回、ついにその日が巡って来た。
次ページ:最強モデルのクアドリフォリオがサーキットで待っていた