STI創立30周年に向け、ブランドをより強固に!
そんなことを思いながらフォレスターtSに乗り換えると、 駐車場を出て数m走るだけで、 誰もが「あれっ」と思うだろう。 誤解をおそれずにいえば、SUVであることを忘れてしまうくらい。ノーマルはクルマを上手に動かすためには、少しだけクルマ側の応答遅れを加味したドライビングをする必要があるが、 tSは走りを司る部分をいいベアリングに交換したように、操作量に対してスムースかつ自然に動いてくれる。

何も意識せず に曲がりたいようにステアリング操作をすればそのように曲が ってくれる。まるで運転が上手 くなったような感覚だ。「当たり前のことを当たり前にできる」、一見簡単そうだがさ まざまなパーツの組み合わせで 成り立つクルマにとっては非常 に難しいこと。さらにこれらは 数値に表われにくい。
じつはSTIのエンジニアの多くは、スバル出身というひと が多い。つまり、量産車のいい部分も悪い部分も知るひとが、 量産の域を超えた部分で独自の フレキシブル補剛パーツをはじめとするさまざまなアイテムを用いて最適化させたのが「tS」なのだ。つまりノーマルを 超えた「スーパーノーマル」といっていい。ただ、昨今のクロスオーバーSUV(とくにプレ ミアム系)の進化を目の当たりにすると、「これがノーマルだったらなぁ」と思うのも本音だ。 
ちなみにノーマルのフォレス ターXTアイサイトが302万円に対して、フォレスターtSは約133万円アップの435万円。これを高いとみるか安いと見るか? この価格帯になる と選択肢も増えてくる。となると、独自意匠のエクステリアや質感を引き上げたインテリア、 専用スポーツシートなど?特別 なモデルを所有する悦び?の部 分ももう少し頑張ってほしい。 
また、「STIのコンセプトをより多くのひとに知ってもら う」という意味では、限定ではなくカタログモデルとしていつでも購入できるようになること。 ブランド構築はもちろん、価格面など世界展開も必要だ。 
ちなみに、STIの平川良夫 社長は「STIはベースモデル より性能がいいというだけでな く、できる限り世界ナンバーワンのものでありたいと思っています」と語っている。また、スバルサイドも「STIブランドの強化」を宣言していることからも、今後30周年に向けてSTIがどのように進化していくのかを見守っていきたいと思う。
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
NO CAPTION
画像はこちら