全車速追従クルコンは市街地でも有用か?
追従クルコンは高速道路を主眼に作られており、人の飛び出しなど不確定要素の多い街なかでは過信して使わないことを推奨する。しかし速度変化が激しく追従クルコンの実力を測りやすいので、今回は下道でも検証してみた。

一般道では幹線道路でもカーブがきつく、センサーには首振り機能がないので前走車を見失いやすい。信号の状況、前走車の動きの予測など、情報の収集力や状況判断力も課題だ。そんな状態も加味しているのか、ランクルだけは50 km/h以下では追従クルコンが機能しない。しかし低速クルーズは渋滞中に威力を発揮するアイテムでもあり、バージョンアップを期待したいところ。
〈スバル・レヴォーグ〉
前走車を捉え続ける力は高く、一般道でも追従クルーズが使えるほど賢い。S#で加速が鋭くなるなど、慣れると追従クルコンの加速力を操れる。また前走車のブレーキランプをカラーカメラで見ているのだろう、前走車に合わせるようにもっともスムースにブレーキ操作が行なわれていた。 
ひとの目と同じくカメラをふたつ使い、物体の判別とその距離&相対速度を掴んで制御。第3世代のカメラは広角で高解像度カラータイプに。ブレーキラインプの点灯や遠い物体の認識力が上がり、早い段階からの制御が可能に。自転車も検知可能〈メルセデス・ベンツC200〉
白線がなくても前走車の走ったラインをなぞるようにハンドル操作を行なう制御があり、一般道でもアクセル&ブレーキ、ハンドル操作が半自動。信号待ちなどでは、完全停止してからブレーキ保持が始まる。前走車が走り出したらアイドルストップが自動解除され、レバー操作かアクセルを踏めば追従モードが再始動。前走車のロスト率も低く、制御はじつにスムース。街中ナンバーワンだ。
長距離ミリ波レーダーにステ レオカメラを使う。仕組みは まずミリ波レーダーで物体の 存在を把握し、ふたつのカメ ラがその正体を認識
結果、 クルマから歩行者そしてバイ クまで識別する。前走車が走 り出すと、アイドルストップか ら自動復帰する機能もあり
画像はこちら 〈ボルボV40〉
停止からのスタートで力がありすぎるのか、グイッとラフにクルマが走り出すなど、も う少しデリケートな制御要素がほしい。しかし、前走車が積極的に進んでいこうが旋回中には加速しない制御が盛り込まれており、カーブで急加速することはないのはマル。カーブを終わればまた前走車を補足して追従が復活するので、もっとも速度コントロールがうまい。
。結果、 クルマから歩行者そしてバイ クまで識別する。前走車が走 り出すと、アイドルストップか ら自動復帰する機能もあり
サイクリスト 検知機能も備わる。日本に導 入されるモデルには安全装備 がすべて標準装備され、セー フティ性能をアピールする
画像はこちら 〈日産スカイライン〉
前述した〝バリア〞による安心感はあるものの、信号待ち前走車に対するブレーキが遅いなど、制御に余裕がない。センシング視野角も狭く、前走車を緩いカーブでも簡単に見失って加速していた。停止保持機能がないのも残念だ。
グレードによりカメラで車線を把握して逸脱警報を出すなど拡張アイテムもある。基本はクルマを対象物にしたミリ波レーダー検知による仮想バリアを張ったシールド制御がメイン。前方を走るクルマとさらに前方のクルマの動きも読み取り、ブレーキ制御を施す改めて感じたのは、どれもまだ未完成であり特定領域でしか威力を発揮しないということ。しかし、日々進化を重ねてバージョンアップしていくのがこの分野だけに期待も大きい。半自動運転や自動運転の世界に楽しみがないと思われがちだが、むしろ逆だと思う。半自動運転はそれを操るところに楽しさは見い出せるし、疲労度の軽減により行動範囲が広がりカーライフが楽しくなる。
≫≫次のページでは加速タイムや燃費などを報告